2010年05月14日
らくたび文庫!
こんばんは。
京つうの活字中毒者、もーちゃん改めもり博士です。
寝ても覚めても、本があれば問題なしのなのですが、
京都で暮らして20数年、だんだん寝る場所を本が侵食しはじめ、
この頃は家族に疎んじられるようになってきました・・・。
なんとか仕事にしてしまい家族の追及を逃れることができないかと思案し、
「京都と本」にまつわるブログを立ち上げることにしました。
京都のガイドブックや雑誌から京都を舞台にした小説やエッセイ、
また京都の書店や出版社、図書館、イベント情報まで、
「京都と本」に関ることであればなんでも紹介していきたいと思います。
未読の「源氏物語」にもいつかチャレンジしたいと思います!
(もちろん現代語訳ですが・・・)
記念すべき1回目は京つうでもお世話になっているらくたびさんの「らくたび文庫」の紹介です!

2007年3月に創刊された「らくたび文庫」は京都ならではのテーマに1冊毎にアプローチ。
手にとりやすいビジュアルを大切にしながら、京都のさまざまな情報を汲み上げている文庫本です。
創刊から3年、42冊に増えたシリーズは定番の「京の仏像NAVI」や「京都の町家ランチ」から
ニッチな「京の銭湯本日あります」・「京の近代建築」まであって地元の方から観光客まで幅広く支持されています。
坂本龍馬にちなんだ「幕末・龍馬の京都案内」という時流にのったものもありながら、
ディープな「京の学生文化を歩く'60-'70年代グラフィティ」というのもあって侮れないラインナップになっています。
今後のリリースも楽しみです!
■らくたび文庫
■株式会社らくたび
京つうの活字中毒者、もーちゃん改めもり博士です。
寝ても覚めても、本があれば問題なしのなのですが、
京都で暮らして20数年、だんだん寝る場所を本が侵食しはじめ、
この頃は家族に疎んじられるようになってきました・・・。
なんとか仕事にしてしまい家族の追及を逃れることができないかと思案し、
「京都と本」にまつわるブログを立ち上げることにしました。
京都のガイドブックや雑誌から京都を舞台にした小説やエッセイ、
また京都の書店や出版社、図書館、イベント情報まで、
「京都と本」に関ることであればなんでも紹介していきたいと思います。
未読の「源氏物語」にもいつかチャレンジしたいと思います!
(もちろん現代語訳ですが・・・)
記念すべき1回目は京つうでもお世話になっているらくたびさんの「らくたび文庫」の紹介です!

2007年3月に創刊された「らくたび文庫」は京都ならではのテーマに1冊毎にアプローチ。
手にとりやすいビジュアルを大切にしながら、京都のさまざまな情報を汲み上げている文庫本です。
創刊から3年、42冊に増えたシリーズは定番の「京の仏像NAVI」や「京都の町家ランチ」から
ニッチな「京の銭湯本日あります」・「京の近代建築」まであって地元の方から観光客まで幅広く支持されています。
坂本龍馬にちなんだ「幕末・龍馬の京都案内」という時流にのったものもありながら、
ディープな「京の学生文化を歩く'60-'70年代グラフィティ」というのもあって侮れないラインナップになっています。
今後のリリースも楽しみです!
■らくたび文庫
■株式会社らくたび